(ブログ記事の旬)眠り続けるストック記事はどうなるのか
読者登録させていただいているこちらの記事を見て思い出したのですが。
私は以前これでもかというくらいストック記事を作っていたんです。
それをカテゴリがかぶらないように順番に出しつつ、
前倒し作業によって生まれた時間で更なるインプットをしていたわけですね。
しかし今は前日か当日に1記事書くという程度にとどめています。
それもこれも旬をすぎたストック記事がたまってきたからなのです。
一番古いもので6月頃のものがあります。
これは出せばアクセスがあると分かってるのですが、今のところ出すつもりはなく、このまま眠り続ける予定の記事です。
リライトすれば旬な記事に戻せると思うのですが、書いた当時と同じような熱量がもてない為リライトはしていません。恐らくこのままボツでしょう。
これがストック記事のデメリットでしょうね。
あっ。でも内容的には旬も何も関係ない内容なんですよ。
でも私の中では旬ではないということなんですね。
いつかまた私の中で旬になった時にリライトしようとずっと下書き状態にしているのですが、それも半年経ってしまいました。一体いつ旬になるのか謎です(´ε`; )
そういえば全然関係ないんですけど、
12/6健康や医療に関するサイトの順位変動があったようですね。
例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。
現在、毎日数百万件以上の医療や健康に関する日本語のクエリが Google で検索されています。これを分析してみると、医療の専門用語よりも、一般人が日常会話で使うような平易な言葉で情報を探している場合が大半です。日本のウェブには信頼できる医療・健康に関するコンテンツが多数存在していますが、一般ユーザー向けの情報は比較的限られています。
ということなので一般人が今後医療・健康系で勝負するのは難しいでしょう。
でも人の命がかかっているので当然といえば当然ですね。
本日もありがとうございました。それでは!